翻訳と辞書 |
住吉町 (鹿児島市)[すみよしちょう]
住吉町(すみよしちょう Sumiyoshi-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島城下下町住吉町。郵便番号は892-0823。人口は427人、世帯数は294世帯(2010年2月末現在)〔統計情報 - 鹿児島市ホームページ〕。住吉町の全域で住居表示を実施している。 == 地理 == 鹿児島市中部に位置している。町域の北方には泉町、南方には南林寺町、海を隔てて城南町、西方には堀江町、東方には本港新町がそれぞれ接している。町域の中央を南北に鹿児島県道214号鹿児島港線が通っている。 町域内には1935年(昭和10年)に九州初の青果・水産併設の市場として鹿児島市中央卸売市場が設置されたが、敷地が手狭になったことから、1968年(昭和43年)に水産部門が魚類市場として独立し、城南町に移転、1976年(昭和51年)には青果部門が青果市場となり、東開町に移転した〔鹿児島市中央卸売市場(案内) - 鹿児島市 2012年1月12日閲覧。〕。 また、国鉄鹿児島臨港線(貨物線)が通っており、鹿児島港駅も所在していたが〔『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.687〕、1984年(昭和59年)に貨物線が廃止された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「住吉町 (鹿児島市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|